学校
テスト前に、生徒と話をしていると、「部活がなくて早く帰っても、結局だらだらするだけになるんですよね。どうしたら、勉強のやる気が出ますか…。」と相談されることがあります。 私も学生時代、同じような経験をしただけに、生徒の気持ちはよく理解できま…
本やテレビから有益な情報を得たときに、私はスマホにメモを取るようにしています。 「これはすごい!ぜひやってみよう!」と思い、やる気になった情報は、メモを赤文字に変えるなど特に目立つようにしています。 しかし、気がついたらメモの山…。 結局実行…
教員の仕事をしていると、「先生、うちの子が『学校に行きたくない。』と言っています…。」といった電話を受けることがあります。 登校しぶりには、いじめ問題、人間関係のトラブル、授業についていけないなど何らかの問題があります。原因によっては、学校…
学級経営がうまくいっている担任や、部活動のマネジメントが上手な教員を見ていると、よく生徒に悩みの相談をされています。一見、その組織(学級)には様々な問題があるように見えますが、その教員を信頼しているからこそ、生徒は相談するのだと思います。 …
人間の思考は常に同じではなく、その時の置かれている状況で変化しやすいものです。 「トラブルを成長につなげるマインドセット(心のもち方)」も大切ですが、日々の生活を成長につなげていくためには、ポジティブな思考になるための具体的な方法を事前に準…
年度末を迎え、仕事に追われている職場もあるのではないだろうか。 私が勤務している学校も例外ではない。受験や学年末テストの準備、また成績処理や通知用の作成など多くの業務が立て込んでいる。 そんな仕事が立て込んでいるときに限って、生徒間のトラブ…
毎朝、校門前で生徒に挨拶をしていて、不思議に思うことがある。 入学式後の初々しい1年生の時は、「おはようございます!」と元気よく挨拶をしてくれる。しかし、中学校での生活が長くなるにつれ、挨拶の反応が徐々に鈍くなってくるのである。もちろん、3年…
つい先日、驚いたことがあった。 朝、顔を洗っていると、1歳の息子が、2階から1人で階段を下りていたのである(汗) 私は、『えっ!!』と思い、階段に向かおうとしたが、2歩進んだところで足を止めた。見守ることにしたのである。 もしあなたが、同じ状況を…
今年度もあと2ヶ月。この10か月を振り返ると様々な感情が湧いてくる。 教育現場で働いている方であれば、同様の思いになる方も多いのではないだろうか? 例年、この時期になると、自分の学年や担任をしている生徒との別れを考え、寂しさを感じる。終了式の…
中学生の部活動指導をしていて感じるのが、選手(生徒)のモチベーションに波である。 思春期という年齢的にも、常に高いモチベーションを維持できないのは仕方がないと言ってしまえばそれまでだろうが...。 『これは選手だけの問題だろうか?』『いや、指導…